こどもたちのやることを見ていたら、興味が沢山わいてきました |
||
いらっしゃいませ いつものようにお待ちしておりました 月別アーカイブ
カテゴリ 最近のコメント
|
昨年は観測に行きました。
今年も、1/4 午前四時ごろ、東京のであれば北東の空に見えるはずです。 昨年は、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、 宇宙への扉を開いた1609年から400年経った節目の年として、 国際連合・ユネスコ・国際天文学連合によって「世界天文年」と定められました。 私が調べただけで、1年間に日本国内で見られる流星群は26有りました。 その1番はじめの流星群が、しぶんぎ座流星群(りゅう座L) 実は同じ日、かみのけ座流星群も極大になるんです。 ※極大・・・流星群が活動する期間中で、もっとも多く流星が見られる日時のこと。 流星群というと堅苦しいですが、流れ星というと夢がありませんか?? (ちびすけさんの言葉を借りました(^^ゞ) 残念ながら、今年のしし座流星群は月の光に邪魔される可能性があるかもしれません。 しかし、普通に星空を目にすることが出来る土地にお住まいの方なら見られるかもしれません。 そのときは、ぜひご自身のブログでご報告くださいね!! 遊びに行きますから\(≧∇≦)/ しぶんぎ座の次は、2月24~25日に極大となるしし座б この時は新月 これも楽しみです。 参考URL http://homepage2.nifty.com/turupura/month/01Ryu/menu.html http://news.walkerplus.com/2009/1108/13/ http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml 平年並みなご挨拶で申し訳ありません
昨年も申し上げましたが、 今冬は休み中出かけません 当然ながら家の中で過ごすわけです。 年末は、本当に駆け足で家の中の仕事をこなしました。 ![]() その忙しさを物語るのは↑の写真。 副隊長(奥様)が、洗濯はするものの取り込むのみでたためません。 MM隊員たちは足りない物を山から引っ張り出しておりました。 ためにためた洗濯物90枚 やっとたたみ終わった後の副隊長の一言 「これで90枚??まだまだ大丈夫じゃん」 あの~引き出しに下着が入っていないんですが・・・・ ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ※副隊長の名誉の為に申し上げますが、 ふだんは、こんな人じゃないんですよ・・・ しかしひとたび、スイッチが入ると・・・・ 今年もMM隊員・副隊長ともども 宜しく御願いいたします。 今年からランキングははずしますが、いつもの通りココでお待ちしております。 よろしかったらいつでもどうぞ( ^^) _旦~~ (*`゚∀゚)ゞラジャッ!! 今年もあと少しで終わりです。
あぁ、来年は本格的に40台トツニュー(||゚Д゚) 本当の歳がばれます 今年もいろいろあったなーと思い返す時期になりました。 流星群の話題が結構有りましたね。 毎月のように某SNS内のコミュでも盛り上がってました。 来年も、新年早々しぶんぎ座流星群が1/4 朝4時頃極大を迎えます。 昨年は、謎の本部長の指示により観測隊を結成しました。 流れ星に、「金持ちになりたい」と御願いした奴がいますが・・・ こちらを参照(ブログにて3話連続ものです.PCよりご覧ください) ↓↓↓ (第1話) http://byb8787.blog31.fc2.com/blog-entry-248.html (第2話) http://byb8787.blog31.fc2.com/blog-entry-249.html (第3話) http://byb8787.blog31.fc2.com/blog-entry-250.html 流れ星を見るには、月の満ち欠けも重要で、それが満月の日に当ったりすると 明るくて見えにくい事があります。 ここでこれが結構使える満月方程式 その年によって定数は異なりますが 1月 2月が 月+日=3 1月を例に 1月+?日=3 よって1月は2日です。 流星群が満月の日に近いということは明るくて見えにくいかもしれません。 3月以降は 月+日=33です。 今年の3月だけは特殊で満月方程式から漏れてしまう日が1日あります。 計算上で求められる3/30と ※3/1も満月になります。 こういうことが次に起きるのは11年後・・・・ この計算方式は、近似値を求めるものであり 正確なものではないので、 厳密にいわれると1~2日ずれることがあるそうです そらを見上げるいい機会になればと思う今日この頃・・・ 来年も皆さんが、幸せでありますようにo(〃'▽'〃)o ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑流れ星がきっとみられます。 この時期に
ここのところ毎年暖冬といわれていて、 昨年も変な時期に桜が咲いていた。 それは、M次郎が2回目の手術をしたときだった。 その時の様子はここをクリック ことしも、今のところ寒さ&イベントに弱い私は、 暖かさのおかげで助かっているといえる。 ヽ(*´v`*)八(*´v`*)八(*´v`*)ノ しかぁ~し!!!!!! これを見よ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ![]() (撮影日:H21.12.12) 写真をクリックすると別画面で拡大されます。 今度は、最近ミシュランガイドでも有名になった高尾山の麓でも という訳で我が隊は、今年も異常気象になると判断した為、 冬休みのイベントをすべて中止し、怯えるウサギの如く、 肩をカタカタ震わせながら、身を寄せ合い、静かに正月を迎える事とする ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑私と違って冬休みが楽しくなります( ´艸`) ”ちりもん”てしってる??
最近話題とかく話題にはなっているけど、小さい頃誰でもやることだ。 シラスとか、小女子をスパーから買ってきて食事に出される。 その中に、他の小さい物を見つけたりしたことあるでしょ??? あれがちりめんモンスター、略して「 最近は、それ専用のパックも売ってたりするらしい。 しか~し!!!! 簡単に手に入るもので見つけるからこそ、面白みがあるというものだ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 個人的な見解なので、ご了承くださいませ・・・ でもそこでいちいち顕微鏡やらを持ち出してくるのも面倒だし、 かといって虫眼鏡では物足りないし!!! という時に威力を発揮するのが ↓↓↓↓↓↓ ![]() 奥様がどこぞの知人より入手したもの。 その名は、「ライトスコープ」 しかもナショナル製。 持ち運びに便利なサイズ&30倍まで拡大&ライト付 どこに売ってるか良く分からない・・ ナショナル・・・恐るべし幸之助・・・・ このチリモン研究には持って来いのグッズだ!! 買ってきたしらすパックをより分けてみた ![]() それぞれを更に仕分け(←最近良く聞く言葉だがそれとは無関係です・・・) ![]() ![]() なんか汁がたれてるけどきにしない・・・・ ライトスコープはこのようにして使う。 ①2本の筒の片側を開く ![]() ②対象物に近づける ![]() ③横のダイヤルでピントを合わせ、覗く ![]() ダニも見れそうな勢いだ・・・・・ これで、我が家の食卓は更ににぎやかになることでしょう・・・・・ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑あなたも研究者気取りです。 |
RSSリンクの表示 こちらもどうぞ
リンク |
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |