こどもたちのやることを見ていたら、興味が沢山わいてきました |
||
いらっしゃいませ いつものようにお待ちしておりました 月別アーカイブ
カテゴリ 最近のコメント
|
料理どころじゃない!!
この色は、なすを茹でた時に出る色と同じ色をしている。 紫ではなく青色っぽいけれど・・・・ ![]() 最近アントシアニンといえば健康食品の中でもよく目にするけど・・・ 以下、wiki アントシアニンの項より引用 健康食品 [編集箇所有り] 植物から抽出されたものがさまざまな健康食品に添加され 視力改善から抗酸化作用まで幅広い効果があるかのように宣伝されている。 動物実験では抗酸化性に由来すると考えられる薬理作用が見出され、 ヒトでは筋疲労を抑制し、運動による過酸化脂質の増加を抑制したとの実験結果が得られた[2]。 薬理作用は完全には解明されておらず、日本ではアントシアニンを薬効成分とした 医薬品も認可されていない。 ブルーベリーの薬効成分として疑似科学的なさまざまな効果が 過剰なまでに宣伝されているとの指摘もある。 栄養機能食品としてアントシアニン含有を謳った食品が存在しているが、 これらは飲食によって健康が増進することを保証するものでは無く、 特定成分を含有していれば個別審査を受けずに表示することが認められている 微妙な立場にいらっしゃるんですね・・・ あの色は、土壌の 代表例はアジサイ、同じ種類なのに花の色が違うのは土壌の性質 (聞いた話なので、はっきりした根拠はありません(T_T)) 実は、この色素、酸性アルカリ性の簡易的判別をするリトマス試験紙のような 事ができるのだ。 それでは早速『酢』を入れる!! ![]() をををををををwっををっをおをををお ![]() かかかkっかかかかっかあかかあかかあっかあ ![]() 赤くなりましたo(〃'▽'〃)oポッ 夕食のナポリタンが遠のいてゆく・・・・・・ MM隊員もこの体験に瞳きらきら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当然、色を青に戻すためにはアルカリ性の物を入れれば元に戻る!! 中世になれば、透明になっちゃいます。 料理に使う物でアルカリ性のもの・・・ ここではあえてそのブツや内容を公開しません。 簡単に体験することが出来て、反応も明確なので じっさいにためしてみて、もしゆるすなら、ご自身のブログで公開してみては?? お子様たちの反応もすごくおもろ~ なす・赤キャベツ・赤しそなどの色は全てこの実験が出来ます。 是非、やってみてちょんまげ・・・ 勉強の入り口は興味を持つことから・・・・ 知識は後からついてきますから・・・ 遅くなった夕食を、副隊長も交えてたべましたとさ・・・・ 我が家に、また不思議な試薬のビンが増えた(T_T) ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑中学校時代の甘酸っぱい思い出がよみがえります スポンサーサイト
我が家の実験室
学校で言うところの実験室は、しっかりした設備や道具が揃った 『理科室』ですが、 家にて実験をするには、やはりそれなりの道具が手早く準備でき かつ、水道があり、火が使えるところ それは、”キッチン” 本日、PMから副隊長はお出かけ・・・ 夕食に間に合うかどうか分からないというので、 私が夕食当番・・・ 料理の経験値≒0 しかし、今朝の番組でナポリタンを見たからこれなら出来る!! と安易に考えて準備に着手!! ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でもこの自身はどこから来るのか分からない しかし、ナポリタンだけでは食卓が赤系に染まってしまうため 何かおひたしでもと思い冷蔵庫をあさる。。 不思議な野菜発見 その名も↓↓↓ ![]() 水前寺 種子島産だそうだ。 派の裏側は、なすとの色と同様きれいな紫色だが、 表側は、またこれがきれいな緑色をしている。 包装には、おひたしOKの文字があったので、早速茹で茹で開始!! 茹で上がると葉は紫色が抜けてしまいきれいな緑色になり、 葉っぱそのものを触ると、モロヘイヤほどではないけどぬめりがある。 ちょっとまて・・・・・紫色はどこに行った??? 当然茹で汁の中・・・・ 茹で汁をすくってみる ![]() 紫色ではないが、確かに色がついている・・・・・湯気も出ている こっ!!!!こっ!!!!こっ!!!!この色は・・・・ 当然次回に続きますo(〃'▽'〃)o ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑台所が大変なことになります 増強計画頓挫か??
今年の春先に、筋力増強計画を打ち上げました。 ↓↓↓ 過去の記事はこちらから しかし、怠け癖&飽きっぽいのが災いして、 夏にはおろか、今になっても全く筋力が・・・・ とおもってたら、ダイツネさんのいうとおり、毎日の肉体労働で 肩の筋肉に変化が・・・・ 継続は力なりを身をもって、体験いたしました。 しか~し 他の部分はまだまだふにゃふにゃなので、 今回は、NEWアイテムを追加 リストウェイト1.5㎏ 手首や足首につけるおもりだけど、これが結構きつい(;´ρ`) どうせ運動しようと思ってもなかなかしないんだから、 普段の生活で負荷を増やしてみました ![]() どこまでかわるか? 暫くしたら、またご報告申し上げます。 こんな記事を見つけました。 日本の広告のモデルが「細すぎ」と話題に、米有名ブランドが修正を謝罪。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑頭まで筋肉になる(;´ρ`) どれだけ出来ましたかぁ??
前々回の解答変が大幅に遅れてしまったこと お詫び申し上げます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでは早速解答をどうぞ 匿う→かくまう追われている人などを、(自分のもとに)こっそり隠しておく。 人をかばい隠す。 些か→いささか少し。幾らか。 諍い→いさかい 言い争うこと。争い。言い合い。けんか。 蔑ろ→ないがしろ軽んじ,あなどること。 所以→ゆえん事の由来。ゆかり。理由 遡る→さかのぼる(1)水の流れにさからって進む。上流へ進む。 (2)過去や根源となる事柄にもどる。 黴→かび 菌類のうち、菌糸からなる原糸体をつくり、子実体をつくらないものの慣用的名称。 飲食物・衣類その他有機物質の表面に生え、人間の生活と関係の深いものが多い。 糸状菌 匍匐→ほふく腹ばいになって進むこと。はうこと。 狢→むじな (1)アナグマの異名。 (2)〔毛色がアナグマに似ているので混同して〕タヌキのこと。 呻く→うめく (1)痛みや苦しみのために思わず低い声を発する。うなる。 (2)感心してため息をつく。嘆息する。 (3)苦心して詩歌を作る。苦吟する。 (4)獣がうなる。 (5)金がたくさんある。うなる。 労る→いたわる (1)困っている人や病人などに同情の気持ちをもってやさしく接する。 大事にする。 (2)慰労する。苦労をねぎらう。 (3)養生をする。 (4)苦心する。骨折る。 (5)病気になる。 看做す→みなす (1)見て、これこれだ、と判定したり仮定したりする。 (2)〔法〕 ある事柄について、他の性質の異なる事柄と法律上同一視し、同一の 法律効果を生じさせる。擬制。 →推定 (3)見とどける。見きわめる。 (4)実際にはそうでないものを、そうだと思って見る。 海月→くらげ 腔腸動物のヒドロ虫類・ハチクラゲ類の浮遊世代と、有櫛(ゆうしつ)動物の個体の 総称。ほとんどが海産。体は寒天質で骨格はなく、一般に傘形をなし、 浮遊生活に適している。 下面中央に口柄(こうへい)があり、先端に口が開いている。 傘の縁には平衡器・触手などがある。ビゼンクラゲなどは食用になる。 刺胞に強い毒をもち人間に害を与える種類もある。 古来、骨のないもののたとえにする ●『かいげつ』の読みもあり 泡沫→うたかた (1)水面にできるあわ。みなわ。 (2)消えやすくはかないことのたとえ 土竜→もぐら 食虫目モグラ科の哺乳類の総称。地下生活に適応して、 目が退化し、前足が大きく穴を掘りやすい形になっている。 ヨーロッパ・アジアに分布。むぐら。 四方山話→よもやまばなし 種々雑多な話。いろいろな話。世間話。 夢現→ゆめうつつ (1)夢と現実。 (2)はっきり目覚めないで、意識がぼんやりしていること。 (3)驚いたり、夢中になったりしてぼんやりしていること。 憚る→はばかる (1)さしさわりがあるとして、さしひかえる。遠慮する。 (2)障害にあって進むことをためらう。 (3)はばをきかせる。大きな顔をする。 (4)いっぱいに広がる。はびこる。 似非→えせ (1)似てはいるが本物ではない、見せ掛けだけの、の意を表す。 (2)劣っている、価値のない、の意を表す。 (3)名目や外見だけであるさま 驕る→おごる 才能・家柄・地位などを誇る。また、それを頼ってわがままな振る舞いをする。 ※意味は国語辞典-goo辞書または三省堂 知らない意味も沢山あるじょ~(@_@;) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑漢字より大切なことが学べます。 |
RSSリンクの表示 こちらもどうぞ
リンク |
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |