こどもたちのやることを見ていたら、興味が沢山わいてきました |
||||||
いらっしゃいませ いつものようにお待ちしておりました 月別アーカイブ
カテゴリ 最近のコメント
|
9月25日 ご報告
※9月23日~9月25日まで、日毎に1日2回の計測写真をアップしました。 よろしければ、9/23~の変化をご覧ください。 より変化がわかると思います。 (過去の記事も投稿できるので便利ですねぇ) 9月25日 7時 室温27℃ 晴れ(雲有) ![]() ![]() おお?少し気圧が下がり気味 そういえば朝の天気予報では、明日(9/26~)から天気が悪くなるようなこと 言っていたような気がする・・・・ 9月25日 19時 室温28℃ 晴れ(雲有) ![]() ![]() なっ!!なんと 朝から比べて、より下がっているではないか(@_@;) 夕方から、「頭が重くて・・・」などと、話していたところだったのだ(T_T) 明日本当に天気が悪くなるのかな? 雨こそ降っていませんが、今ものすごい生暖かい突風が吹いています。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑とりあえず、3日持ちました(T_T) 台風のあの日
我が家の近所を台風が通り過ぎるであろう日の前日、 私は夕方から予定通り頭痛が痛かった(;´ρ`) これはやっぱり気圧変化のせいでしょうか・・・ 今回製作するものはずばり気圧計 これは、アネロイド気圧計と呼ばれるものの応用で、 内部を真空にした金属製容器の円板状の面が、外の気圧に応じて膨らんだり 凹んだりするのを、針の動きに変えて気圧を読む形式の気圧計(Wikiより)のことです。 真空にするのは難しいので、簡易版を製作しました。 早速製作開始 ![]() ![]() ①風船を切る ![]() ![]() ![]() 風船はうまく切らないと、裂けてしまうので注意が必要です。 ②切った風船をビンに張る ![]() 張るとき風船が滑りやすいので誰かに手伝ってもらった方が良いかもしれません。 ※この時誰かに手伝ってもらおうかと考えましたが、隊員たちは、全て就寝後、 副隊長もそばのソファで、寝ております(-"-) しかたないので、一人で悪戦苦闘(T_T) 手袋は、手に汗をかくとより滑りやすくなるので着けてみました。 ③ゴムを使って風船を固定 ![]() ![]() これも誰かに手伝ってもらった方がずっと楽ですよ ④さらにビニールテープでぐるぐる巻き ![]() なるべくビニールテープを引っ張って伸ばしながら巻いていくと、 ビンに密着してきれいに密閉できると思います。 ※輪ゴムをきつく巻いていたので、テープを巻いてる途中できれちゃって、 顔に当たりましたイテテテテテテ ご注意!! ⑤割り箸を切り、端っこに接着 ![]() 何だかダウンライトの熱で、風船が膨張してきちゃいました。 ⑥ストローで指針作り 曲がるストローだと、誤差が生じやすいようなので、その部分を切り離し 片側を、斜めに切って針の形にし、もう片側を風船の中央に接着します。 ![]() セロテープは、乾くまでの仮止めです。 ![]() そして完成図 ![]() 気圧が高くなると、空気が物を押す力が強まる→風船が押される→風船がへこむ →ストローの針が上がる 気圧が低くなると、空気を押す力が弱まる→風船が盛り上がる →ストローの針が下がる これを利用して、早速気圧を図ってみようではないか!!!!!! 何日か連続して、計測し針の動きと天気・気圧のの関係を確かめてみよう 結果は後ほど( ..)φメモメモ ちなみにこの原理は高度計としても使用することができ、 太平洋戦争中、ジェット気流を利用してアメリカを攻撃した風船爆弾には、 アネロイド気圧計の原理を応用した高度保持装置が使われていた。 当時、ジェット気流の存在をアメリカは知らなかったため大変びっくりしたらしい。 日本が作ったものらしいので、私もびっくり(@_@;) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑頭痛が解消されるかも 本当に思い込んでいた
隊長をはじめわが隊員達は何せ、相当世間ずれしている為、 3日遅れで大きな事件を知ることもしばしばあるのだ。 という訳でやっと最近、ちょくちょくテレビを見るようになった。 遅めの夕飯を取りながらテレビをつけていたらこんな音が聞こえてきた。 「や~きにくまきまき(以下略)」 「ま~いてまいて、て~まきずしぃ~」 昔は、とんねるずがやっていたCMをナイナイがやっているではないか うぉうなつかしい・・・ そのCMをみていたM太郎隊員 「今って、手巻き寿司の季節だっけ??(?_?)??」 隊長・副隊長「はっ???」 副隊長「手巻き寿司に食べる季節なんて関係無いでしょ!!」 M太郎「太い手巻き寿司を 北とか南向いて食べるじゃん!!」 それって、恵方巻き?じゃん(;´ρ`) 私の育て方が間違っていたのでしょうか(>_<) ちなみに 全国漁連のリ事業推進協議会によると毎月第3土曜日は『手巻き寿司の日』 だそうです。 お酢の会社ミツカンではCMでもご承知の通り『土曜日は手巻きの日』 として宣伝しています。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑MM兄弟の知能指数が上がる・・・わけない 頭痛が痛い
冗談でこんなことを言ったりするが、本当に 頭痛 が 痛い と、”痛い”を重ねて言いたくなる(出来ればもう3回くらい重ねたい)位 どうしようもなく頭が痛くなることがある。 私は勝手に天気のせいだと決め付けている。 なぜなら、天気が急激に変化しそうになると頭痛がする。 例えば、台風が近づくと本当に笑い(?)がでそうになるほど痛い もしかしたら、天気が影響しているなら気圧が大きな鍵を握っているかもしれない!! 何とか調べる方法は無いもんかと色々調べたところ vin妻さんの Vin・Vin・Vin ヴァン☆ヴァン☆☆ヴァンのブログに、 読売家庭版「Yomy」の記事が紹介されていました。 「読売家庭版YOMY」は読売新聞を購読してる人たちに、 読売新聞販売店から配られる 冊子だそうです。 我が家は新聞を取っていないので、相当世間ずれしています←あまり関係なし(;´ρ`) さぁて 材料準備 ![]() あきびん・・・コーヒーのを使います。 ゴム風船・・・もしかしたらちょっと古い?? 画用紙・・・MM隊員たちが自由研究で使った残り 輪ゴム3本・・・買い物についてきたものを集めてます ビニールテープ・・・何故この色の組み合わせなの?100円ショップで2個セット ストロー・・・あれ?写すの忘れた(T_T) 割り箸1本・・・これは1本ではなく1膳です はさみ・鉛筆・接着剤・・・そこらにあるものかきあつめました。 さて、次回は作ってみよう!! ちょっと、ヤバイ材料ばかりで少々心配な隊長でした。←大丈夫かぁ(-"-) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑久しぶりの実験にワクワクします。 どこにでも
タイトルのお店は、どこにでもありそうなお店の名前ですね。 でも実は、皆さんも良くご存知の会社の全身です。 ある日、M太郎が小瓶に入った調味料を発見、 M太郎『隊長!!これは塩ですか?同じような気がしますが、おにぎりに使って大丈夫ですか?』 それを聞いた副隊長は、言った 『そんなの直接なめたら気持ち悪くなるYO』 それを聞いた隊長は、思い出した 『オレはおにぎりにかけたことがある』 我が家ではたまごかけ御飯には必需品となっているこの品。 以外に歴史は古いのであった。 留学先から帰国した池田菊苗博士(東京帝国大学教授)が、ある時湯豆腐を食べたそうだ。 そのとき、湯豆腐にしみこんだ昆布だしの味が、どうも酸甘塩苦の味と違うということで 研究し始めたのがきっかけだそうな。 そして1908年うまみの素グルタミン酸ナトリウムの抽出に成功。 その製造法の特許を取得して、鈴木商店の社長鈴木三郎助と特許を共有化して 工業化したのが始まり。 ちなみに池田博士の弟子小玉新太郎さんが1913年に鰹節のうまみ成分イノシン酸を 国中明博士(ヤマサ醤油)が1957年に、干し椎茸のうまみ成分グアニル酸を発見したそうです
この製造工場は神奈川県の葉山町(天皇家の御用邸がある所)に有りましたが、 その後神奈川県川崎市にて1915年(大正4年)に本格的に操業を開始します。 しかし太平洋戦争の影響で、原料の不足もあり、鈴木食料工業→大日本化学工業と 名称変更をしています。 戦中は、アルミニウムの原料を製造していた時期もあったとのこと しかし戦後まもなく1946年(昭和21年)現在の味の素株式会社になりました。 今でこそ、サトウキビを発酵させて製造しているそうですが、その昔は昆布ではなく 小麦粉を使用していたそうです。 さて、現在も神奈川県川崎市に工場があります。地図で見ると、 神奈川県川崎市川崎区鈴木町・・・・鈴木町!? そうです。鈴木商店の創立者、鈴木さんから取ったそうです。 味の素の工場全てが、鈴木町で、京浜急行大師線(川崎大師へ行く時には便利)駅にも 鈴木町があるようです。 最後に驚きを一つ にんげんが一番最初に知る味覚は何よりも早く『うまみ』だそうです。 母乳には、うまみ成分グルタミン酸が大量に含まれています。 これは、人間の味覚(酸甘塩苦)がそれぞれ役割があり、特にうまみは たんぱく質の存在を示す味 人間が生きていくために重要なたんぱく質の味をいち早く母乳によって覚えるわけです。 UMAMIは日本人が発見した世界共通の味覚です。 驚きです。 もっと勉強したい方は こちらからどうぞ!!←← ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑きっとUMAMIに詳しくなります。 マイナーチェンジ
カテゴリを変更してみました。 分け方に強引な部分もあるけどとりあえず、一生懸命仕分けしてみました。 夏休みの宿題に使えそうなネタをもっと増やしておけばよかったかな? なかなか内容のある中身が出来ないので、 これから張り切ってやってみようと思います 次回はだいぶ昔にたくたくろさんからリクエストがあった うまみ調味料のお話。 うまみ調味料といえば・・・ちゃんとちゃんとの○○の素のあれです。 社会科の視点から掘り下げてミタイと想いマスYO!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑また、オモローな記事がかけます。 もう少し
更新もままならぬまま、あわただしく1週間が過ぎてしまいました。 あ~こんなに間が開いたのはじめてかも(;´ρ`) さては気を取り直して( ^∇゚)b サーモスという会社ご存知ですか? 水筒とか保温器具のメーカーです。 HPはこちらから 我が家には、このサーモスの水筒が3本とシャトルシェフ(保温しながら調理する器具)があります。 このシャトルシェフは、カレーなどを調理し、鍋ごと保温器具に入れると その余熱でしばらく煮込んでくれるので、うまいにもなどが案外短時間に出来るそうです。 (私はもっぱら片付け専門)
話はそのことではなくて名前のお話。 サーモスは英語のつづりが T H E R M O Sと書きます。 最近英語が少し読めるようになったM太郎 自分の持っている水筒と、シャトルシェフが同じメーカーなのに気付いて 「あっ、!!!ざ、らもす!!!」 ちょっと違うが、その努力は認めよう・・・ |
RSSリンクの表示 こちらもどうぞ
リンク |
||||
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |