こどもたちのやることを見ていたら、興味が沢山わいてきました |
||||||
いらっしゃいませ いつものようにお待ちしておりました 月別アーカイブ
カテゴリ 最近のコメント
|
今日は寒い
本日の話題は若干気色悪いので、心して読んで下さい。 いざという時は、すぐにブラウザを閉じれるよう準備を・・・ ((´д`)) ぶるぶる・・・ 何でこんなに寒くなるの??? あの暑さは? 雨は朝から降ってるし、ここ最近週末の天気は本当に良くないですね (関東地方) 寒暖の差が激しく周囲でも風邪引き続出(|| ゚Д゚)ガーン!! 今日はその寒い中、わけあって長男と2人でお出かけしました。 ![]() 写真をちょっと加工してボケガエル風(byケロロ軍曹) 長男を待っている間散歩してみました。 ![]() こんなに寒いのにナメクジさんは元気でした。 ナメクジさんは貝の仲間です。 殻のない陸に住む貝をまとめてナメクジとよびます。 日本でも10種類~くらいのナメクジがいて最近では、 外来種のチャコウラナメクジの生息範囲が広まっているらしい。 ここでも地球温暖化? 進化して殻がなくなり石の下など狭いところにも入ることで隠れやすくなったと 言われています。 しかし、殻がなくなった分体むき出しだから乾燥や、環境変化にビンカン ナメクジは、大部分が1つの体に雄と雌の両方の生殖機能を持っています。 2匹で交尾すると両方が同時におこちゃまが出来ちゃいます また、交尾せずに1匹だけでも受精しちゃうこともあるらしい 春と秋に産卵し、約30日強で大人になり、また産卵が可能になります。 食べ物は葉っぱなどの植物で、夜暗くなってから活動します。 農作物や観賞用の植物に害を与えることがあり、園芸店では専用の殺虫剤も売ってます。 ナメクジは寄生虫を持っている場合があります。 広東住血線虫という大変危険な寄生虫の宿主になり得ます。 広東住血線虫についてはこちら 案外おっとりしていそうなナメクジさんですが、こんな恐ろしい一面もあったりするので 子供たちには絶対に、 素手で触ったりしない様注意!! 仲間でカタツムリも素手で触ってはいけません。 保有率はカタツムリのが多いです!! ※昔は自分素手で相当触った気が・・・←大丈夫か?自分 そんなナメクジの駆除方法は、一般的に良く知られている 「塩かける」ですが、体内の水分を奪っているだけで、乾いた砂をかけても小さくなります 子供の頃実際に実験しました。 でも水分を奪っちゃったかれらに復活の呪文(水分補給)すると生き返ります。 相当水分を奪わないと死なないyouです。 薬物を使った方法が一番効果的!! しかし一番はこの方法がお勧め ↓↓↓↓↓ ナメクジはビールを置いておくとすぐに集まります。 誰がこんな方法を発見したのかは知りませんけれど、ものすごく効果的!! 実際に、やっているのを見ましたから効果はお墨付きですよ!! 私が夜遅く帰宅すると、隣のおばちゃんが懐中電灯を持ち出し 庭でなにやらうろうろo(゚ー゚*o)=3=3ウロウロε=ε=(o*゚ー゚)o 何してるのか聞いてみると、ビールによるナメクジ捕獲 しばらく前からナメクジに悩まされていて(植木が被害を受ける) 夜な夜な割り箸でナメクジ捕獲してました。 うちの母もそれを聞き、実際に試したところ、相当効果があったらしく そのままビールの中で・・・サヨウナラ すっかりナメクジ談義に花が咲いてしまいました。 気を悪くされた方がいましたら ゴメンナサイ(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ これなんだ? ![]() 明日への振りを残しつつ ほんじつはヾ(´○` )お♪( ´▽`)や♪(´ε` )す♪( ´θ`)ノみ♪ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑少し暖まりますよ。 スポンサーサイト
雲が無いぞ
朝起きると、本当に雲ひとつ無い空 これは本当に運動会日和だなぁ~と思いながら起床 奥様は役員なので朝早くから準備でお出かけです。 今日は振替なので、子どもたちはお昼は給食なので一緒に食べられません。 運動会で大変なのは、親たちの場所取りだけど、 子ども達が親たちの校庭への入場の順番をくじ引きで決めてくるので 朝早く(場所によっては夜遅く?)並ぶ必要もないのでそのへんもらくだなぁ~ あさっぱらから変なトラブルも起こることが無いし近所迷惑にも配慮してるし くじ引きで決めるのは最高の方法だと思いますよ\(≧∇≦) もし実施されていない学校があったら是非試してみてください。 親たちの負担も軽減できますよ ![]() この青い空の下で、みんなみんな精一杯頑張っていました。 見に来られなかった親御さんの分までしっかり応援しました o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o これから写真整理をしようと思います(^^ゞ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑うれしいです あしたの運動会
まずはご報告!! 休みが取れました。 長男小学生最後の運動会だもの見てやりたかったので マンモスうれぴ~ ↑↑↑ イツノジダイノカタデスカ(゚m゚*)プッ だけど、私のようにうまく休みが取れた方はいいですが、 難しい人もたくさんいると思います。 ましてや両親揃って来れないかたもいらっしゃるのではと思うと ちょっと胸が痛いです。 もしそんな子がいるという話を聞いたら、しっかり写真をとってあげよう!! みんな少しでも思い出に残せるといいな・・ 赤勝て!!o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o 白勝て!!o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o 一生懸命取り組む姿は、カッコいい★('-^v) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑子供たちの笑顔も光ります☆ 5割といえば
今日はいい天気ですね・・・・・ っていいたかたったなぁ~ ![]() 会社の上司の言葉を借りれば、 「3割バッターなんて相当打つほうだよな」 5割といったら2回に1回だから確率高すぎ 何のことかといえば、 長男次男が通う小学校のここ6年間の運動会中止確率です 特に長男、 2004年(当時の写真です) ![]() ![]() ここまでして順番とりしてる人がいたのに・・・←どうかなぁ?と思うけど ※近所迷惑&トラブル!?になる為前日から並ぶのを禁止し、 今は前日に子ども達がくじを引き当日の入場順を決め、 子供たちの登校後、順序良く入場するようになっています。 ↑↑↑ どっちがこどもさ??? 2006年 中止(写真撮りませんでした) そして2008年今朝の写真です ![]() ![]() 我が家でも、中止であろうが何であろうが給食は無いので 奥様は早くから弁当作りをし、やはりお出かけ、子どもたちは学校・・・ 日曜日なのに家にひとり・・・ ![]() この水溜りのように、心は寂しい色 ![]() この遊具のように心は濡れています ![]() ![]() ![]() なんてね(゚m゚*)プッ かっこつけても始まらないし、天気には逆らえないし・・ でも長男最後の運動会だし見に行きたいよなぁ 27日火曜日休みもらえるだろうか・・・ それが心配だなぁ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑心が晴れます 久しぶり
午前様になっちゃいました。 でも、5月23日のことなので、23日分の投稿にしちゃいます こんな時間でも、繁華街に子供(ほぼ中学生)がいたりします。 私は、夜回り先生のように対話することはできません。 こんな状況にならざるを得なかったのは誰の責任でしょうか 自分はいい親になりたいと考えたことが無いといえばそれは嘘です。 正直言えばなりたいです。 その子達の親が悪いのでしょうか・・・ そこだけ責めますか? それを止める人はいますか? その親を育てたのは誰ですか? 誰も子供を責めちゃいけない。 そんな状況を作ったのはわたしたちみんな・・・? 私たち(夫婦)は絶対不良な親ですよ(-"-) だって、子供より精神年齢低いんですから。 子供にかばってもらって、やさしさを与えてもらって、安心をもらって 生活していますから・・・ ※皆さんのブログに訪れられなくてごめんなさい・・ 遅く帰ってきて今日はやめればよかったんですが、 どうしてもあの子達のことを残しておきたかったので書いちゃいました。 明日帰ってきてから、皆さんのところにお邪魔させてくださいね どうぞよろしく ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑1歩大人の階段登れます 夫婦の会話
旦那 「ただいま~ ![]() 奥様 「おかえり~ ![]() 旦那 「なにを?(何か頼んだかなぁ?(-"-))」 奥様 「はいこれだよ★('-^v)」 (例の如く写真をクリックすると大きく表示します。) ![]() 旦那 「名なななななんあななな??????(@_@;)」 ↓↓↓↓↓↓↓
奥様 「私はこれやるから(v^-')★」 旦那 「なはなんはあはっはぁぁぁぁ??????(@_@;)」 ↓↓↓↓↓↓↓
慌てふためいた私は まずこの物体の重さを量ってみた ![]() 1675グラム・・・・・・よし!! 次に厚さを測る ![]() 約60mm・・・・・・よし!! おいおいおちょっとまて 旦那 「これをやれってか?? ![]() ![]() ![]() ![]() 奥様 「私理科やるから数学お願い ![]() ![]() ![]() ![]() 何かそっちの方が楽しそうな・・・ 奥様 「今からやっておけば中学に入る時までにはまにあうよ( ^∇゚)b」 ジュースを飲みながらしばしその本を眺めた旦那がいた・・・・・ ![]() この前の受験勉強の延長だ やってやるぜ・・・・・・ 壮絶な数字との戦いが始まるとも知らずに「旦那」はそれを 手にとってしまった・・・・ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑音を立てて頭が頭脳回路が動き始めます。 皆さんからのコメントが待ち遠しくなります。 はじめてみませんか?←そこのいつも見てくださるあなた様です 無料blog どこ行く????
アスレチックに行った後、おなかがすいたので とりあえず御飯を食べつつ帰途につきました。 妻「まだ2時だよねぇ?」 私「そ~だね?もしや・・・」 こどもたち「まだ2時だよね~」 私に何か求めてる??? そうと決まったら海に行こう!!!! ↑↑↑ だれが「そう」といった?? という訳で、そのまま海へ (例の如く紹介する写真は、クリックすると全て大きく表示できます) ![]() きれいな砂浜でもう少し視線をずらすと千葉まで見通しがいいです。 ![]() 写真中央右手には東京湾横断道路の換気塔がみえます。 しかし反対側を向くと ![]() さてここは?? 東扇島東公園といいます。 東扇島東公園←こちらを参考にどうぞ この東扇島にはこのほかに東扇島中公園(展望施設&バーベキュー場あり)と、 東扇島西公園(つりができます)があります。 煙突の先からは火が出ています。 石油精製工場がある証拠です。 これはフレアスタックといい 石油を精製する製油所では原油を熱分解してガソリン等を精製するとき メタンなどの炭化水素ガスがでます。 その他、化学や製鉄工場のプラントから発生するガスは可燃性で毒性があり、 臭いもあるためそのまま煙突からだしてしまうと、大気汚染どころか ひとにも大変悪い影響があるので高い煙突の先で燃やすことによって ある程度無害化します。 ちなみに、最近では火炎による夜間照度や騒音などの問題から、 グランドフレアバーナーというものが使われてます。←この説明はググって見てください ここは国土交通省と内閣府が共同で整備を進めていた国内初の 基幹的広域防災拠点にもなっちゃう場所で 4月26日、開園したばかり。首都圏で震災などの災害が発生したときには、 国の管理の下で救援物資の物流拠点や救援部隊の活動拠点として利用するらしい。 ちゃんと国土交通省の凄く立派な建物と、物資の貯蔵庫がありました。 バーベキュー場なども完備されていて、遊具等はほとんどありませんが、 それがかえっていいかもしれません。 昔に比べて、海の水もきれいだし、匂いもすくな・・・ チョコッとするなぁ・・・ ここは京浜工業地帯のど真ん中川崎臨海部 石油精製工場・化学薬品工場・製鉄所がひしめき合っています。 最近は移転する工場も多いですが日本の工業を底辺で支えてきた場所です。 この地域の歴史も興味あるところなので今後話題に上るかもしれません。 またまたここで夕方6時まで遊んじゃいました。 ライトが遊歩道上に整然と並べられ、点灯したらきっとキレイなんだろうなぁ~ 20年前にできてたらな~σ(´▽`*) 帰る頃はまだ点灯しませんでした。 皆さん妄想してみてください ![]() ![]() そしてこの夜、一旦家に帰り風呂に入った後、夜の旅に出かけるのでした そう考えると、結構タフなことやってますね。 まだまだ若い(゚m゚*)プッ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑子供より大人がはしゃぎます。 森の熊さんもブログ始めませんか? ↓↓↓↓↓ 無料blog 遠足
小学校や中学校で、遠足は一大イベントでしたが今でもそうなんでしょうか? 我が息子達も遠足前はうきうきワクワクしているので きっとそうなんでしょう(^^ゞ 私たちの時代は、最近の生徒数の倍以上の人数がいたと思われます。 子供たちに話を聞いてみると、1クラス辺りの人数が圧倒的に少なく、 また、クラスの数が現在は半分なので 子どもが少なくなったなぁと実感してしまいました。 ここは昔から小学校や中学校の遠足によく利用されています。 話はさておき、先日の土曜日に、”アスレチック”なるものに行ってきました。 山の傾斜地にあり、地形を生かしていることが売りです。 都心から程近い場所にありながら自然満載のところなのです。 高台から一部を撮影したもの(例の如くクリックすると大きくなります) ![]() 朝一番に行ったにもかかわらず第1駐車場は満車寸前、 第2駐車場は国道の対岸にあるため、遠回りして来なければいけません。 ぎりぎり第1駐車場にとめることができました。 受付の脇に、「記念撮影いたします」の張り紙がありました。 ここにはのせられませんが、某中学校の遠足の記念写真が掲示されていました。 しかも20年近く前の日付・・・・ 彼らは今どうしているのか?などと思い出にふけっているまもなく、 そそくさと第1ポイントへ 自分も挑戦しようと思ったら、 奥様に「子どもの遊び場奪ってどうすんのよ!!」 確かに、お子様達たくさん並んでいました 猛烈に反省 (゜人゜)(-人-)ゴメンネ ポイントその7です (自分は写ってませんよ) ![]() 全般はほとんどがこのような林の中にあり 日差しが強かったこの日も意外に涼しく、動きはみんな軽やか ルンルン♪ q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p ♪ルンルン 私は、この遊具たちで遊べない寂しさから、子供たちに注意を払いつつも←本当か? 自然観察をしてみました。 虫に詳しい方がいたら教えて下さい。 ↓↓↓ ![]() ![]() 何かが居そうな空間を見つけました ↓↓↓ ![]() アスレチック内の歩道にこんな石像があります。 とっても仲がよさそうです ![]() 子どもたちは、親をそっちのけでどんどん進みます。 途中から、私も子供たちに混ぜてもらい、なるべく邪魔をしないよう すいてる時を見計らって、遊ばせて貰いました。 50ポイント全てを回り終了したのが13:30頃 バーベキュー場もあるのですが、特にそんな準備をしてなく予約制なので 今回は利用せずでした。 そういう昼飯もありだったかな? 天気もよく木漏れ日がまぶしい1日でした。 ![]() ちょっとかっこよくしめてみましたが、自分のキャラじゃないんで恥ずかしいです。 しかしこの日は、夜のドライブ前にもう一つ行ったんですよ。 遊ぶ時は遊ばなきゃ それは次回にお話しましょう ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑またまた遊びに行っちゃいます nk1428さんもはじめてみたらいかがですか? ↓↓↓↓ 無料blog デジカメ忘れましたil||li_| ̄|○il||li
昨日も申し上げましたが、私デジカメ忘れました そんな話もあり、帰ってきた日に、次男にも○○見たかった~~~~~といわれ そんなら今度は、朝日でも見行くか!!!!!! 私は、思いつきで口走ってしまいました(^^ゞ 近い将来に今度は必ずデジカメを持って ドライブに行きますので どうかコメントを下さった皆さんゆるしてください それでは、続きを・・・ 清川村は、敷地の90%は山林であり、この県道70号もそのために使用されている道路のようです。 当然、下り坂の途中には伐採されたばかりの、杉木?が山積にされています。 手入れされている場所とされていない場所がはっきり見分けがつきます。 この辺りは、私が学生時代通っていた頃に野生の動物が多数いました。 奥様と結婚する前にもよく来ましたが、 雪の中、つがいの狸にであった時もありました。 今回は、何か見つけられるかな? 奥様叫ぶ「いたっ!!!!!!!!」 鹿です。 ぼそっ・・・カメラがないので説得力無し・・・・il||li_| ̄|○il||li 山の斜面に多数の鹿を見ることができます。 ここからしばらく走り、宮ケ瀬ダムへ 宮ケ瀬ダムのHPはこちら 私が学生の頃は、宮ケ瀬ダム建設中でした。 まだ家々が点在し、その中も走ることができたのです 宮ヶ瀬ダムは、1969年(昭和44年)よりダム建設の予備調査が開始され、 計画発表から29年後の2000年(平成12年)12月に完成した。 関東地方では奈良俣ダム(楢俣川・158.0m)に次ぐ高さで 浦山ダム(浦山川・156.0m)と並び、 総貯水容量は奥多摩湖(小河内ダム)や奥利根湖(矢木沢ダム) に次ぐ関東屈指のダムです。 宮ケ瀬ダムの写真はこちら 昔の宮ケ瀬ダムの写真はこちら 夜のダムは、暗くてじっと見つめていると吸い込まれそう・・・ 視線を変えて、じっと目を凝らすと、対岸のわずかな光がほっとさせます。 本当は、紹介しきれないことが沢山あるのですが、写真が無いので説得力がありません。 冒頭でも触れましたが、近いうちにドライブします。 同じコースをたどるかどうかわかりませんけど・・・ その時はもうちょっと説得力のある内容で執筆できると思います。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑デジカメ忘れませんσ(´▽`*) ヤビツ峠~清川村
※長文になりそうなので何回かに分けておはなしします。 高校でオートバイの免許(原付→中型)を親に内緒で取得、 その時足繁く通ったツーリングコースの一部がここです。 国道246号(神奈川県秦野市)名古木から北上しヤビツ峠へ 名古木交差点~ヤビツ峠(地図) ヤビツ峠を含む県道70号~は丹沢大山国定公園に属し、 丹沢山地一帯にある面積27572haの国定公園で全域が神奈川県内にあり 1965年3月25日指定されていたと知ったのは、通うようになってから しばらく後のことでした ↑↑↑ 小学生で神奈川県に住んでいる方は、勉強しているらしいです。 ![]() この道路いわゆる峠道で、現在は道路拡幅も進みカーブも削られ 走りやすくなってきてはいますが、約20年前までは落石も多く、未舗装部分も 結構残されていました。 途中までは、住宅街を通るので走行には十分注意を払います。 勿論私は暴走族でもなく、走り屋でもないので走りは大人しいです。 ヤビツ峠に向かう途中に「菜の花台」という展望台があります。 数台の車両も駐車することができます。 昼間は、天気がよければ相模湾辺りまで見渡せる見通しのよい展望台です。 夜間は、夜景がとても美しく、 ![]() ![]() ここで長男が起床!? うわっすげ~~~~~~~~~~ (カメラ忘れたのがくやまれてならない・・・) 夜景などという時間帯にあまり外出することが無いので たまには、こんな体験もいいかも・・・ 次男「ぐぅ ![]() 日本の夜景100選HPへ この展望台を過ぎた頃から携帯電話がつながりにくくなります。 特に安全走行を心がけないと、万が一何かあったときは、 歩いてくだらなければなりませんから注意 ![]() 夜景も木々の隙間からところどころに見え隠れするので、よそ見運転しないでね。 実はこの道路ヤビツ峠まで秦野駅からバスが出ています。 日に4~5本と少ないですが、登山に行く方の利用が多いようです。 ヤビツ峠の売店 ↑ クリックすると写真が掲載されているHPへジャンプします。 この峠は昔駐車場があり、そこに車をおいて、大山阿夫利神社迄 ハイキングをした事がありましたが、今回行って見ると駐車場が なくなっていたような気がします(?_?) 大山阿夫利神社HPへ この大山(おおやま)は富士山のように美しい形三角形をしていることから 山岳信仰の対象となっていた山です。 大山の写真中央です(wikiへジャンプ) この大山へつながる道は大山道と呼ばれ、冒頭に出てきた国道246号もそこから 別名『大山街道』と呼ばれています ここから今度は下りになります。 しばらく山間を走るため、道路は湿っている場合が多く、また霧も出やすいため 十分注意して下さい。 もう一度言ってしまいますが、デジカメ忘れたのは凄く反省・・・ 何だか悲しくなってきましたil||li_| ̄|○il||li びっくりした出来事もカメラに収められなかったため感動が半分です(>_<) 次回はそのお話からはじめようと思います。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑うれしいです(珍しい趣味ってアヤシイ?) ドライブ
今日は子供達をつれてアスレチック&砂浜遊びに いったのですが、その話は後日・・・ 夕飯は、外食をしました。 その後、奥様が「ドライブいくか ![]() 自分「大賛成 ![]() ![]() 私たち夫婦はドライブ大好きなのです。 その昔は色々行ったんですけどね・・・ 長男「たまにはおとうさん達も遊べばぁいいんじゃない?」 次男「ぼくたちてきとうに寝てるから」 ありゃりゃすっかり心の内読まれてるよ(>_<) という訳でドライブにいったら日付を超えて今2:18・・・ でも内容は5/17~のことなので時間を訂正してUPしました。 このお話も後ほど・・・ すっかり ![]() 10年前だったら朝までドライブなんてしょっちゅうできたのに・・・ こんなところで体力の衰えを感じる父であった 子供たちよ今日は、遊ばせて貰ってありがとう!! ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑うれしいです びっくりしたじょ
4月25日の記事でロト6やミニロトの話を引き合いに出し確率などという 大そうな題名をつけて公開していますが 4月25日の記事←こちらからどうぞ ななんと今回5/15発表分で4等 \13,100.-をゲット!!! ![]() 証拠です ![]() ![]() ↑↑↑ クリックすると大きくなるそうです。 当たりの数字が 14 27 28 31 37 40 の6つの中で4個当たっていると4等です。 確立で言うと、26149/20849568→だいたい1/800 理論値で4等の確率は9990/6096454だいたい1/610 ですから、少々当たりにくかったということですよね。 1等は該当者なしでした。 これで、年間\100,000.-買っているうちの1/10が戻ってきたみたいな気分です。 これで明日は、家族で食事でも行こうかな? ↑↑↑ 『宵越しの銭はもたない』とはこのことでしょうか? 実際のところ全然儲かってないのですが、少し大きく当たると 不思議時が大きくなってしまうのは私だけでしょうか? 次回は賞金が持ち越しになる為、4億円の夢を見る事ができるか?! 夢だけでいいですから見させてください ![]() できれば本当に当たってくれると嬉しいですけど★('-^v) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑皆さんの運も上昇するかも(´▽`*) 貴方もブログはじめませんか??? 無料blog おかゆのつくりかた
風邪で休んで病院行ったんです。 ついでに口内炎がひどいから、どうしたらいいのか? ってお医者さんにききました。 「口内炎はこれらの口のなかの様々な細菌が、 全身の抵抗力が弱まったときに繁殖し、炎症を起こしたもの」 やっぱり抵抗力が落ちるとだめなんだねぇ~ 精神的、肉体的にダメージを受け易いひとはそのストレスで抵抗力が弱るのだといわれた。 私みたいなヘタレのことを言っているのか? 的を得てるだけに何も言い返せないil||li_| ̄|○il||li ただ、口内炎ができているときは、当然喉ともつながっているため、 喉から始まる風邪にも要注意だといわれた。 とにかく、うがいと手洗いの励行だそうです( ^∇゚)b 医者から帰ってきて、お昼はどうしよう?? と考えましたが、あいにく奥様は地域の仕事でおでかけだし、 冷蔵庫にも、冷凍のご飯だけ・・・ お腹の調子も悪いのでおかゆでも作るか・・・ 料理では滅多に台所に立ったことがありません(-"-) 奥様方に怒られてしまいそうですil||li_| ̄|○il||li 手際の悪さといったらこの上ないんですが、今回その件は省略させて下さい。 ただの塩味のおかゆでは物足りないような気がしたので色々戸棚をあさる なんかうまそうなもんが出てきたぞ ![]() ↑ 例のごとくクリックすると大きくなります 奥様が安売りで、我が家の非常用に箱買いしたものでした。 これを飲みながらご飯だな・・・・ ちょっとまて!! これをただのおかゆに入れたら??? これは やるべし!やるべし!やるべし!←矢吹丈がつぶやいた 入れてみた ![]() 調子に乗ってたまごも入れてみた ![]() できあがるぃ~~~~ ![]() ダメでもとももと・・・ まずくても全部食べちゃえばわかんないし・・・ いただきま~す、 う・ま・い( ´艸`)うふ 思いつきでやったわりには結構イケてるかも・・ 簡単リゾットみたいな感じで、食欲がない時でもおいしくいただけました。 他のスープ類でも試してみる価値ありありです。 熱が高い時に変なこと思いついちゃったみたい・・・ しかもちゃんと写真撮ってるし・・・ うまくいったから発表できるけど、(ヽ(`*´;)ノ)マッズー!かったらどうするつもり??? →きっと(;一ω一)びみょ~…でも発表してます。 お騒がせいたしましたが、今はきちんと回復しております。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑アイデアが浮かぶかも カウンター 煙を出しながら
相当頭を酷使したようで、耳の穴から2~3日煙が出ていました。 ![]() ![]() ついでに、おなかの中も・・ ![]() 過日最後に出した問題が、寝込んでいる間も頭から離れず、 というか忘れようとするとかえって頭に浮かんでしまい、 余計に忘れられない・・・強迫観念って言うんでしょうか? どうしても、解かないとこのままじゃ本当に、 ![]() ![]() ![]() 意を決して、紙と鉛筆を取り出し、計算問題に立ち向かうのであった じゃじゃじゃ~ん♪←どんな音楽はお任せです♪ ![]() ※これはクリックしても大きくなりませぬ・・・ メモ用紙の裏書に、ネットで調べた解説を駆使し、やっとの思いで解けたのが上の写真なのだ。 消しゴムと鉛筆の置く場所も気取ってみた(^^ゞ ちなみに参考にしたHPは 数学に強くなりたいあなたへでした。 今回の様々な問題について、自分も中学まで習ってきたんだからわかる!?!? などという高飛車な考えから始まったことですが、 何十年も使わないと本当にすっかり忘れてしまうもんですね。 理科などは、興味がありちょくちょく色々なものを目にしていたのである程度答えられましたが、 数学の特に√となるとまるっきり ![]() ![]() ![]() でも、すこし復習(?)するだけでなんとな~~~~~く思い出すことができました。 これって、少し復習すればまだまだいけるかも?? なんて淡い希望を抱くことなろうとは誰が思ったでしょうか? 調子にのって今後も散発的に問題をといてみよっかな? まだまだ子供には負けないぞ!!みてろよ息子(-_-) あほな父より←あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)by息子 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑頭の回転が1000rpm上がります カウンター 受験生気分
久々に受験生気分を味わった二人は、 その後すぐ熟睡体制に入ったのは言うまでもない・・・ こんなこと言ったら叱られちゃうかも知れないけどね。 子どもたちに勉強勉強なんていってるけど(自分も含め) そんな子どもたちに勉強教えてなんていわれたら どのくらいのひとがきちんと答えられるんだろうね? 小学生のうちはまだしも、中学生になったら もう親に聞いたってわかんね~し ・・・とか言われるのも何だか悔しいし悲しくない? もうすぐ長男も中学生だし、中学の勉強ぐらいふふ~んって 理解できたらなんだかかっこよくない?? と思って自分の学力を晒してみました。 昨日の解答 まず問題は↓↓↓ エネルギーやエネルギー資源に関する説明として最も適するものを つぎの1~4の中から一つ選びその番号を書きなさい 1.水力発電は水を加熱して発生した水蒸気の力で発電機のタービンを回し発電している。 2.石油(原油)から灯油や軽油を得る時は沸点の違いから混合物中の各物質を 分離する蒸留(分留)という方法を利用している。 3.化学カイロ(携帯用カイロ)は、鉄と硫黄が反応して硫化鉄ができるときに発生する熱を利用している。 4.燃料電池から電気エネルギーを得る時は、多くの二酸化炭素が発生する為、 地球温暖化の原因として問題になっている。 解説 1.水力発電の仕組みを考えてみるとすぐ違うことがわかります。 水力発電は水を高いところから落として水車を回して発電させる仕組みです 資源エネルギー庁 水力の仕組 を参考にしてみてください。 従ってこれは× 2.私の地元には石油関連のプラントが沢山あるので知識としては持っていましたが、 ガソリンや灯油に色をつけているとは知りませんでした。 鹿児島県石油販売業協同組合のHP 原油からどのように精製しているか↑↑↑確認できます。 3.携帯用カイロ(たくたくろさんの鼻毛日記にでてくる仮面フーフが腰につけてます)ですが、 その中身は、鉄粉・水・バーミキュライト・活性炭・塩類(どのメーカーもほぼ同じ)で どこにも硫黄は入ってません。 硫化鉄って粉末状態で自然発火する物質だったような気がするけど・・・・ 使い捨てカイロの仕組みはこちら 4.燃料電池は、次世代のエネルギーとして注目されているので、 そんな注目されているものが環境に悪かったらつかえるわけないでしょ!! という訳で× 燃料電池の仕組みはこちら この問題の答えは2番でした こんなことをフーフで討論しながら1問1問解いていきました。 2人の頭で2時間以上かけて、全神経を集中し鉛筆を転がし神頼みをしながらやっちゃいました。 今、数学の問題を解こうとしてますが、私はしょっぱなの計算問題からつまづいております .....(;__)/| ずぅぅぅぅん ![]() 私、数学はもともと大の苦手で、苦手意識から今でも抜け出せず・・・・ 子どもの勉強って本当に難しいね(@_@;) これからも頭の体操のためにやってみようかな? 口ばっかりの親になりたくないし・・・さ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑うれしいです 受験生
昨日の話の続き 昨晩は、早く家に帰ってきた。 ![]() とてもうれしかったです。 毎日食事 ![]() ![]() なぜなら、文明の利器『食器洗い乾燥機』なるものがあるおかげで、 家事にちゃんと参加している風に見られるわけです。 本当にしているかといえば・・・・(-_-)zzz←ねてる(-_-)zzzグウ 食器を片付けていると、コップがわれているのを発見!! 私の住んでいる地区は、割れた物を新聞紙に何重にもくるんで ワレモノキケン と書いて出すことになっているため、新聞紙を用意!!! とそこに、今年の2月の新聞紙が出てきた。 ???? そこには某県公立高校入試なる文字が・・・ 奥様にその新聞をとって置くようにお願いし片づけを終えると、 即効二人でチャレンジ 科学大好きの二人は、まず 理科にちゃれんじ←ひらがなで書くとべ○ッセぽい・・・ 問1 (ア)光の屈折 (イ)等加速度直線運動 (ウ)電磁誘導 お~~~~~~~~~~~~~コレハニホンゴデセウカ? 二人して、テーブルに向かい合い、まるでメンデレーエフのよう顔をしながら、 (どんな顔をしていたか知りたい方は左上あし@のオーナーの写真がメンデレーエフです。) 必死に考えております。 ここでひとつ皆様にも エネルギーやエネルギー資源に関する説明として最も適するものを つぎの1~4の中から一つ選びその番号を書きなさい 1.水力発電は水を加熱して発生した水蒸気の力で発電機のタービンを回し発電している。 2.石油(原油)から灯油や軽油を得る時は沸点の違いから混合物中の各物質を 分離する蒸留(分留)という方法を利用している。 3.化学カイロ(携帯用カイロ)は、鉄と硫黄が反応して硫化鉄ができるときに発生する熱を利用している。 4.燃料電池から電気エネルギーを得る時は、多くの二酸化炭素が発生する為、 地球温暖化の原因として問題になっている。 最近の理科には環境問題も絡んでいるらしい 約2時間 全く参考書などもみず、運と勘だけを頼りに理科のみ解答してみましたが 終了後、奥様は気持ち悪くなっちゃうし 私の頭はオーバーヒートして湯気出てるし 2人ともコワレモノキケンです。 まず2人して、始めてしまったところに後悔した。 何でこんな問題が・・・などと問題の作成者に文句をいいはじめる。 やらなきゃ良かった←2人してやろうって言ったくせに・・・ 今更ながら、何故当時高校受験で受かったのが不思議だ←人生を否定し始めたようだ とりあえず答えあわせまで終わった2人に精気はなかった 結果は・・・・・・・・・あえて言うまい・・・・・・・・・ ただ、これに挑戦した勇気だけはかっていただきたい←べつにそんな勇気必要ないかぁ~ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑年をとってもぼけません←うそです あること
今日は意外と早く帰れたのに関わらず、 食事後子供が寝た後に、片付け物をしていたら ある新聞記事を発見 これに夫婦ではまってしまいすっかり遅くなってしまいました。 日付は5/9になっていますが、日付が変わってから書いてます。 その新聞記事とは 『某県公立高校入試共通問題と回答』 正直、相当ムリ ![]() ![]() でも真剣にやりましたYo ![]() その結果はいかに・・・・ やば・・・明日仕事だよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑頭が良くなります←うそです。 無料blog 英気を養う
皆さんのブログを歩いてみると、 このゴールデンウィーク中 様々な過ごし方をされたようです。 私はというとご存知の通り風邪引いてダウンしておりました。 家族にまたまた迷惑をかけてしまったようです。 おかげでちゃんと動けたのは最終日5/6だけ ある場所へ出かけました。 ひとしきり野原で遊んだ後 そこには大きな観覧車があったので乗ってみることにしました。 その観覧車をしたから見上げると、とてもおおきい こんな感じ ![]() 例の如くクリックすると多少大きくなります。 そこで私に疑問が沸いた・・・ これどうやって組み当てるのさ 家に帰って早速検索・・・ 確か、設計施工運営 泉陽興業・泉陽機工・・・っと 遊園地なんかでアトラクションの基礎のところによくこの名前を見かけたので この名前覚えてました。←どこ見て遊んでるのさ? 泉陽興業・泉陽機工様のHPはこちら 観覧車といえば、この会社のようですね。 日本各地の巨大観覧車が紹介されていました。 ここでは、建設風景は確認できなかったのでさらに検索・・・・ あったぞぉ~ 一人で騒いでいました。(よいこ浜口さん風) 横浜コスモワールド大観覧車建設風景はこちら 98年7月から99年3月までの建設風景です。 (もう10年近く前なんですねぇ~あの頃は・・・) みなと未来へ行こうというHP内にありました。(現在休止中ですが画像は見れます) 日付じゅんに角度を変えて撮影されているため、順を追っていくととてもわかりやすいです。 何だか、GW中の天気(関東地方限定)のようにすっきりとしない心が、 スッキリした瞬間でした。 皆さんは英気を養えましたか? わたしは・・・ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑レベルが1上がります FC2動画 ねむいわけではありません
昨日ご紹介したのは、ちょっと刺激的(表現違いか?)だったので、 きょうは静止画の”あれ”をご紹介しましょう。 そうそう、何を紹介するのかを伝えなければなりませんでした。 昨日の内容をご存じない方は、何のことだか理解できないですものね(^^ゞ 錯視です 錯視とは目で見ている画の錯覚で、 実際にあるものの本当の姿とは異なった認識をすることです。 錯視とだまし絵は違います。 だまし絵は、絵そのものに矛盾がありますが、錯視は目の前に描かれているものと 脳での理解の仕方が異なっていることです。 説明がむずかし~ので実際見てみますか? これはだまし絵です ![]() これは錯視です。 ![]() 中央の線が右上がりに見えますが実際は、水平です。 (クリックして大きくしてみた方がいいかもしれません) なんとなくわかりました? それでは色々な錯視を紹介します。 ※全て絵をクリックすると大きくなりますので 大きい絵で見てください。そのほうが、錯視を起こしやすいようです。 ![]() 上から下に流れているように見えます。 ![]() AとBの色の濃さは同じです。 その証拠に ![]() ![]() 白い円が全て大きくなっていく? ![]() みていると、見ているところ以外の黄色の点が消える。(視点をずらしても、それ以外がきえてしまいます) ・・・とここまで駆け足で紹介してきましたが、人間のめってごまかされやすいのか、適当なのか それなら私も人生適当でいいか・・・・←どういうつながりですか???? 見え方には個人差があるようなので、全員が全員そのように見えるかどうかわかりません。 もし他の錯視をご覧になりたいと思った方、メカニズムをもっと詳しく知りたいという方は、 北岡明佳の錯視のページ のページをご覧になってください。 この方立命館大学・文学部人文学科心理学専攻教授でいらっしゃいます。 ものすごく沢山の錯視画像があります。 子どもたちは、それぞれに、これは見える~~いやっ、見えないといいながら見ていました。 今日はサザエさんやってなかったけど、明日から多くの方々(私を含め)は仕事です。 また、お仕事に励みましょうか★('-^v) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑仕事に行くことができます(私が ![]() ![]() 復活の兆し
ゴールデンウィークも半ばを過ぎましたけど、 あんまり天気良くないですね 今日も何だか曇り空だし、 私も風邪の治りかけでスッキリしないし←あんまり関係ないし・・ いろいろ、ご心配かけてしまいました。 ごめんなさい。 8割ぐらいの力で行こうと思いますのでまたまた皆さんよろしく。 今日のおだいは 【錯覚】 昨年、子どもたちの小学校で、子ども祭り(?)があった時に 錯視をテーマに取り組んでいるクラスがありました。 すっごく面白かったので、いつかそれを取り上げてみたいと思っていたのですが なかなかうまいアイデアなくて・・・ ところが先日、YouTubeを徘徊していたところ、いい素材を発見!! もし体調に不安がある人や、視覚的な刺激に弱い人は、悪影響があるかもしれませんので 視聴をしないで下さい。 特に車酔いを起こしやすい人は注意してください。 それではどうぞ ①白い線が交際しているところに白い丸がありますが、視点を動かすと時々黒い点になりません? (ハーマングリッド効果) ②実際に、動かしているわけではないのに、歯車がゆっくり動いているように見えませんか? (フレーザーウィルコックス錯視)←こちらもどうぞ ③ECVPという文字が波打っているように見えません?? ④丸い玉が上下にゆっくり動いているような気がします。 ⑤円が描かれているのに模様のせいで渦巻きにすいこまれているようです。 目の錯覚は錯視と呼ばれます。 もう一つ見てみましょう 再度繰り返しますが、 もし体調に不安がある人や、視覚的な刺激に弱い人は、悪影響があるかもしれませんので 視聴をしないで下さい。 特に車酔いを起こしやすい人は注意してください。 これを見た後、キーボードを見てみてください。 何だか歪んでるでしょ ”百聞は一見にしかず”という言葉がありますが この言葉もすんなり受け入れられなくなりそうです。 錯視は、ここ150年ほどの間に認知されてきた現象で、そんなに古い歴史はありません。 だからまだまだ、不可解な謎も多いとの事。 皆さんが知っているエッシャーのだまし絵とは、ちょっと種類が違うかもしれないけど、 脳のメカニズムを知る上で、重要なことのようです。 こんな現象も錯視の一種です。 画面の指示に従って見てください。 まだまだ錯視の例はた~くさんありますけど、刺激が強いせいか、長時間見るのはやめたほうがいいようです。 今日はひとまずここまで ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑うれしいです(珍しい趣味ってアヤシイ?) ![]() 子どもにではなく
私が私に向かっていいました。 明日から、復活できそうかな★('-^v) 今日は仕事からかえってきて、 皆さんのブログをゆっくり見てまわる事ができました 改めて読むと面白い記事がた~くさん\(≧∇≦)/ またゆっくり紹介&コラボなんかもいいかも←勝手に思っているだけか??? じっくり策でも練ってみよう とりあえず今日はおやすみなさい。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑風邪が吹っ飛びます(^^ゞ アフィリエイト・SEO対策 うましか
馬鹿は風邪引かないと申しますが、 私は、”あふぉ”なので、ひきました(;´ρ`) どうやら”阿呆”は”ばか”より位が上らしい イベント近いのに家族全員で風邪を引いている始末・・・ だれか、イベント前のトラブルスパイラルから抜け出す方法教えて~~~~~ 詳しくはこちらの記事を参照ください 皆さんのブログにコメントできなくてごめんなさい。 応援だけは、しに行きますYo 子どもと一緒の時間に寝るとしよう。 ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑うれしいです(珍しい趣味ってアヤシイ?) アフィリエイト・SEO対策 |
RSSリンクの表示 こちらもどうぞ
リンク |
||||
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |