こどもたちのやることを見ていたら、興味が沢山わいてきました |
||
いらっしゃいませ いつものようにお待ちしておりました 月別アーカイブ
カテゴリ 最近のコメント
|
料理どころじゃない!!
この色は、なすを茹でた時に出る色と同じ色をしている。 紫ではなく青色っぽいけれど・・・・ ![]() 最近アントシアニンといえば健康食品の中でもよく目にするけど・・・ 以下、wiki アントシアニンの項より引用 健康食品 [編集箇所有り] 植物から抽出されたものがさまざまな健康食品に添加され 視力改善から抗酸化作用まで幅広い効果があるかのように宣伝されている。 動物実験では抗酸化性に由来すると考えられる薬理作用が見出され、 ヒトでは筋疲労を抑制し、運動による過酸化脂質の増加を抑制したとの実験結果が得られた[2]。 薬理作用は完全には解明されておらず、日本ではアントシアニンを薬効成分とした 医薬品も認可されていない。 ブルーベリーの薬効成分として疑似科学的なさまざまな効果が 過剰なまでに宣伝されているとの指摘もある。 栄養機能食品としてアントシアニン含有を謳った食品が存在しているが、 これらは飲食によって健康が増進することを保証するものでは無く、 特定成分を含有していれば個別審査を受けずに表示することが認められている 微妙な立場にいらっしゃるんですね・・・ あの色は、土壌の 代表例はアジサイ、同じ種類なのに花の色が違うのは土壌の性質 (聞いた話なので、はっきりした根拠はありません(T_T)) 実は、この色素、酸性アルカリ性の簡易的判別をするリトマス試験紙のような 事ができるのだ。 それでは早速『酢』を入れる!! ![]() をををををををwっををっをおをををお ![]() かかかkっかかかかっかあかかあかかあっかあ ![]() 赤くなりましたo(〃'▽'〃)oポッ 夕食のナポリタンが遠のいてゆく・・・・・・ MM隊員もこの体験に瞳きらきら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当然、色を青に戻すためにはアルカリ性の物を入れれば元に戻る!! 中世になれば、透明になっちゃいます。 料理に使う物でアルカリ性のもの・・・ ここではあえてそのブツや内容を公開しません。 簡単に体験することが出来て、反応も明確なので じっさいにためしてみて、もしゆるすなら、ご自身のブログで公開してみては?? お子様たちの反応もすごくおもろ~ なす・赤キャベツ・赤しそなどの色は全てこの実験が出来ます。 是非、やってみてちょんまげ・・・ 勉強の入り口は興味を持つことから・・・・ 知識は後からついてきますから・・・ 遅くなった夕食を、副隊長も交えてたべましたとさ・・・・ 我が家に、また不思議な試薬のビンが増えた(T_T) ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑中学校時代の甘酸っぱい思い出がよみがえります スポンサーサイト
我が家の実験室
学校で言うところの実験室は、しっかりした設備や道具が揃った 『理科室』ですが、 家にて実験をするには、やはりそれなりの道具が手早く準備でき かつ、水道があり、火が使えるところ それは、”キッチン” 本日、PMから副隊長はお出かけ・・・ 夕食に間に合うかどうか分からないというので、 私が夕食当番・・・ 料理の経験値≒0 しかし、今朝の番組でナポリタンを見たからこれなら出来る!! と安易に考えて準備に着手!! ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でもこの自身はどこから来るのか分からない しかし、ナポリタンだけでは食卓が赤系に染まってしまうため 何かおひたしでもと思い冷蔵庫をあさる。。 不思議な野菜発見 その名も↓↓↓ ![]() 水前寺 種子島産だそうだ。 派の裏側は、なすとの色と同様きれいな紫色だが、 表側は、またこれがきれいな緑色をしている。 包装には、おひたしOKの文字があったので、早速茹で茹で開始!! 茹で上がると葉は紫色が抜けてしまいきれいな緑色になり、 葉っぱそのものを触ると、モロヘイヤほどではないけどぬめりがある。 ちょっとまて・・・・・紫色はどこに行った??? 当然茹で汁の中・・・・ 茹で汁をすくってみる ![]() 紫色ではないが、確かに色がついている・・・・・湯気も出ている こっ!!!!こっ!!!!こっ!!!!この色は・・・・ 当然次回に続きますo(〃'▽'〃)o ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑台所が大変なことになります 入手困難???
夏になると、アイスクリームがおいしい。 大量にアイスクリームを買うと、ドライアイス ドライアイスをもらえることがある。 あまり購入することは無いので、実際は案外入手困難?? 今回我が家では、とある事情により大量にドライアイスが手に入ったため わが隊では、【ドライアイスで美味しいこと作戦】 を決行することとなった!! ※注意※ ・同じようなことをする場合、二酸化炭素が部屋中に充満する可能性があります。 酸欠になることを十分考慮して、必ず換気を心がけることを 忘れないでください。 ・ドライアイスは氷点下79℃です。そう!!マイナス79度!! 凍傷になります。扱う時は手袋等してください。 特に水分の付いた素手でかたまりを触るとくっついて離れたくなることがあります。 ドライアイスは 体の二酸化炭素を約130気圧前後に加圧して液化させ、 その液体の二酸化炭素を急速に大気中に放出。 その際に気化熱が奪われることにより自身の温度が凝固点を下回ることを利用して 粉末状の固体にした上で、それを成形して製品にする。 この方法で製造した場合、ドライアイスは細かい粉体(パウダースノー(粉雪)状態)で 圧縮しても固めることができない。 したがって、市販されるブロック状のドライアイスは固める為に数パーセントの水が添加してある (WIKIより) このドライアイスをもらうと必ずやるのは、 これ↓↓↓ ![]() モクモク~ お湯に入れると反応が早くすすむので、より多くのモクモクがでます。 このモクモクの正体は二酸化炭素ではなく、 ドライアイスで冷やされた水分です。 お間違いなく(o^-^o) ![]() けむりに手が飲み込まれるぅ~ ・・・ なんていってます。 それでは美味しい物を作りましょう( ´艸`) 準備するもの ・ドライアイス(氷やさんで1kgあたり500~700円程度で売ってくれます) ・ハンマー(プラスチックハンマーが良いかも) ・いちごオレ↓ ![]() ・砂糖 ・新聞紙 ・ボール ・ざる ・手袋 ※必ず、手袋をしてドライアイスを取り扱って下さい。 ①ドライアイスを新聞紙にくるみハンマーで叩いて細かく砕きます。 ②細かく砕いたドライアイスを、ざるを入れたボールに移し、振るいます。 ③ふるいにかけたドライアイス(ドライアイスの雪)と、イチゴオレと砂糖を混ぜます。 あらかじめ、イチゴオレと砂糖を混ぜておいた方が良いかも・・ 低温になると甘さを感じにくくなるため、そのままでは美味しくないです。 なので、砂糖を足します。 ダイエットなんて気にするな!!!!!! ④加減を見ながら、少しずつたしてください。 ⑤ジェラート位の硬さになったらOK ![]() 炭酸のようなピリピリとした食感を味わえます( ´艸`) 最後に、残ったスノードライアイスを空中に放り投げてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ドラえもんのように叫んで下さい!! 『インスタント 雲ぉ~』 人にかからないように!!! 小さな子も手袋をしてやってみてください。 すっげ~たのしい!! ※空中の水分が凍って床に落ちるため、床が湿っぽくなりますが、 夏なので気にしないでください( ´艸`) とにもかくにも、楽しく・賢く・安全に!! ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑冷たい人っ ![]() 恐怖について真面目に考えてみた
わが隊の隊員、M太郎(兄)とM次郎(弟)は、4歳の年の差がある。 隊長(私)と副隊長(奥様)は、2人を同じように育ててきたつもりなのだが、 だんだんと性格に差が出てくる。 そのなかでも、恐怖に対する考え方は面白い。 M太郎隊員は、知らないもの、得体の知れないものに対する恐怖心は殆どなく、 逆に好奇心が先に立ってしまう。 逆に、M次郎隊員は、正体のわからないものや、不思議なものには恐怖以外の何者でもないらしい 遊園地などのお化け屋敷に『入ろうo(●´ω`●)oわくわく♪ 』とはしゃぐのがM太郎 『いいよぉ?!【壁】(*´;ω;))。o ○(コワイヨォォ・・・)』と、強がっているわりには 恐怖でいっぱいなのがM次郎 兄弟がもっとたくさんいたらそのたのこどもどうなってるんだ??? などと、副隊長と話してみたり・・・ そんな話題も忘れかけていたその時、 謎の人物『本部長』よりの指令 ここへ行って【恐怖の謎を探れ】と1枚の写真が送られてきた その写真がこれだ 1・2・3 ![]() ユニバーサルスタジオジャパンか??? はたまた、ディズニーシーか??? わが隊は早速ここへ向かう・・・・ ここだ!!! ![]() 日本化学未来館なのだ ここの館長は 、あのスペースシャトルへ搭乗した「毛利 衛」さんなのだ 今回の指令は、『恐怖の謎を探れ』だ!! しかしなぜここなのか・・・(分かっている人はいっちゃだめYo!!) ここを見てみると答えが分かる ここをクリック!!!!!! 夏も近づくこの時期には持って来いの企画だ!! 案の定、並んでいるお客さんたちは、カップルばっか(T^T)g クゥー! M次郎は耐えられるのか・・・・ 次回へ、乞う御期待(少しだけね) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑恐怖体験ができま・・・キャァ━(艸゚Д゚il!)━ァァ!!! 身が粉になろうとも
磁石にくっつくものとして、鉄を使用した合金が有ります。 皆さんの家庭にも必ずあるステンレス。 包丁などの刃物に使用されているものは磁石にくっつくステンレス(・・・が多い) 流しに使用されているステンレスはくっつかないステンレスです。 但しくっつかないステンレスも激しい折り曲げや加工の方法で磁石にくっついたりします。 (磁力は帯びません→磁石にはなりませんが) 話がだいぶそれてしまいましたが この章の最後に、一番の難題 なぜ磁石は磁力があるの? う~んう~んう~んう~ん (別に深いい話ではない(・c_・`) ) 頭の中で空想してください。 ↓↓↓↓↓ 棒磁石が1本有ります(磁石も鉄で出来てます)。 これを細かく砕いてみましょう。 半分・8分の1・・16分の1・・256分の1・・・4096分の1・・・・ 砂粒よりももっともっともっともっともっともっと細かく・・・ そこまで細かく砕いても1個1個は磁石なんですね。 棒磁石やU磁石半分に折ったことある人は知ってますね( ^∇゚)b 凄く細かくしても1個1個は磁石なんです。 ず~っと細かく砕いていると最後には、原子という小さなつぶになります。 磁石の鉄は、たとえ原子になっても、磁力を持っています。 この原子は、まん中に「原子核」というものがあり、そのまわりを 電子という小(さなつぶが回転するしくみになっています。 この電子の回転が、磁石の力を生み出しているのです。 鉄には、磁力のある鉄とない鉄があります。磁石になっていない鉄は、 電子がないわけではなく、回転はしていても、この電子の回転する向きや 軌道がばらばらなために、おたがいに力を打ち消しあってしまい 磁石にならないのです。 磁石になった鉄では、電子の回転する方向・軌道などがきれいにそろっているために、 磁力はたがいに打ち消されることなく磁石になるということらしいのです。 鉄にはほかの金属よりも、電子の回転の方向がそろいやすいという性質があります。 ほかの磁石にくっつくと、電子の動きがぴたっとそろってしまうのです。 すると、その鉄もまた磁石になるというわけです。 <引用 学研科学なぜなぜ110番より> 鉄という金属は、磁石にくっつくという特殊な性質や加工しやすく、 また素材の能力を様々に変えることが出来るため、ここまで世の中に広がってきました。 しかもリサイクルが出来るため、今後も長きに渡って使用されることでしょう。 小さい頃、砂場等で、磁石で砂鉄を集めましたね。 いびつで砂利のようなものがたくさんくっついてきませんでしたか? これは、磁鉄鉱(じてっこう、magnetite、マグネタイトマグネットの語源?) と呼ばれる鉱物です。 磁鉄鉱が風化で分離したものが砂鉄です。 今度、虫眼鏡で砂鉄を観察してみてください。正8面体の粒が砂鉄本来の姿です。 また、道端に転がっている小石も磁石にくっつくもの結構あるんです。 これは、磁鉄鉱を含んでいる石だと思われます。 子供たちに磁石を持たせたら、色々なものを引っ付けて遊んでますよ。 まだまだ磁石、鉄に関する話はつきませんが、今回はこの辺で・・・ 収拾がつかなくなっているという話も(-"-) ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑あなたも私に吸い寄せられます(-。-)ちゅぅー たくさ~ん
この話を書いている途中、 小さい頃、路地に捨ててある壊れたスピーカーから、 でっかい磁石を取ったことを思い出しました。 身の回りで、使われている磁石を探してみよう。 スピーカーやイヤホン(ヘッドホン) ダイナミック型とよばれるスピーカーやヘッドホンは、 振動板に取り付けられたコイルと、磁石によって音を再生します。 コイルと磁石の発生する磁界の中で振動板を前後に動かして、空気を振動させ 音に変える仕組みです。 通常世間に出回っている、スピーカーやヘッドホンはこの原理です。 ダイナミック型マイク スピーカー・ヘッドホンで紹介した内容の全く逆の発想が、この型のマイクです。 音の振動で、震えたコイルが取り付けられた振動板が磁石との間で振動し、 電気信号に変えられるという原理です。 通常、みなさんが使っているカラオケマイクはこの方式です。 ※試しに、ヘッドフォンをマイク端子に差し込んで、歌ってみてください。 ちゃんと、マイクになります。 逆に、ヘッドフォン端子にマイクを繋いでみてください。 マイクから音がでます。 ただし、これで機材が損傷しても責任は負えないので悪しからず。 やる時は、ボリューム等を最小にしてから、徐々に上げるようにしてください。 ハードディスク 今から20年近く前、HDDは、まだ単位がメガバイトだった。 DISK Xという HD圧縮ツールを使用し、20MBを30MB(理論値)にして使用していた。 容積は、今の250GBのハードディスクの4倍はあったように記憶している。 やっぱり、酷使しすぎて壊れた。 そこで分解魂発揮!!( ^∇゚)b 読み書きするヘッドを動かすための磁石やら他にも磁石部品があった。 そのヘッドを動かすための磁石は、ものすごく強かった。 平たい形状をしていたけど、くっついたら離れやしない(-"-) 冗談じゃなくて、ドライバーと金槌で外した記憶があります。 そのほか、面白いところでは、銀行券・・・いわゆるお札ですが、磁石にくっつきます。 磁石は、何にくっつきますか?? 皆さん正解です。鉄ですね。 その他に、 ニッケル・・・(形状記憶合金はチタンとニッケルの合金) コバルト・・・ハードディスクの磁気ヘッド などです。 ・・・・とここできづいたら 長いっil||li_| ̄|○il||li 読むほうも辛くなっちゃうので次回へ・・・・ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックされると ↑たまにまじめになったりします。 こどもたちに、何で磁石は磁石なの? (鉄にくっつく力を持ってるのということを言いたいらしい) ときかれ激しく頭を抱え込んだ自分がいます。・・・ 2億4千万の瞳にのせて
引き寄せあいます♥ ちょっとラブラブな恋人たち(夫婦を含む?)を想像したあなた・・・ 正常です(^^ゞ 想像できなかったあなた・・・・ (-"-) 冗談です(゚m゚*)プッ さて今回のテーマは永久磁石でいきます。 小学校の頃、良く使っていた永久磁石・・・ U字型や丸や棒型のもの折れちゃったりしたけど、砂鉄集めしたり・・・ あれフェライト磁石って言いました。 今でも、学校の近くの文房具屋さんでは、必ずセットで売ってます(゚m゚*)プッ 目にすることの出来る永久磁石の中ではコストパフォーマンスに一番優れています。 ※比較方法・・・1円で買えるエネルギー:KJ(キロジュール)/円 ところで、大変磁力の強いネオジム磁石というのを ご存知ですか。 本日現在、現有する永久磁石の中で最強の磁力を誇ります。 これがおもちゃ屋さんのパズル売り場などで売られてす。 ↓↓↓↓ ![]() MAGCUBEとして売ってます。 5ミリ玉216個でおよそ3000円 ネットで探すとネオジム磁石1粒1粒で大きさも色々ですが売ってます。 ただし、相当個数を買わないと高いです(-"-) 説明書きにはこんなことが書いてあります。 ・体内植込型医療用電子機器を装着している方は使用しないで ・磁石を携帯・FD等の記憶媒体や、電子機器に近づけないで 記憶内容が破壊される危険があります。 ・磁力が強いため、怪我をすることがあります。 大人だって子供だって危険な香りがするものほど、楽しさを感じたりする。 あとは、程度の問題(o^-^o) 次回へ・・・ ![]() ![]() ![]() ↑ひとつづつ ↑クリックすると ↑誰かと仲良くなれる(かも・・ |
RSSリンクの表示 こちらもどうぞ
リンク |
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |